メニュー

病理検査について

病理検査室

はじめに

病理検査室では、病気の診断や原因の究明を目的として、患者さんの体から採取された組織や細胞から顕微鏡標本を作り、病理診断を行っています。 その業務は生検や手術で取り出した臓器や組織を調べる「組織診断」、尿や喀痰などに含まれる細胞や病変部から直接採取した細胞を調べる「細胞診断」、病気で亡くなられた方を対象に、診断の妥当性や治療の効果判定、直接死因の解明などを目的とした検索を行う「病理解剖」の大きく3つがあります。
当センターは癌ゲノム連携病院に指定されており、ゲノム診療用病理組織検体取り扱い規定に準じた検体の品質保証への取り組みも行っています。

スタッフ紹介

常勤病理医 (病理診断科) 2名
応援医師 2名
臨床検査技師 6名
認定資格 細胞検査士 6名
国際細胞検査士 3名
認定病理検査技師 4名
2級臨床検査士(病理学) 4名

細胞診断組織診断解剖作業環境への取り組み

細胞診断

痰や尿などから得られた細胞の中に悪性細胞がいるかどうかを調べるスクリーニング検査と、しこりなどの病変に針を刺して吸引し、 とれた細胞の中にがん細胞がいるかどうかを調べる診断目的で行われる検査があります。組織診断に比べ、細胞を取る際の痛みが軽く、患者さんへの負担が少ない事が大きな利点です。

組織診断

患者さんの体から採取された組織から顕微鏡標本を作り、病理診断を行います。特に腫瘍においては最終的な確定診断となり、治療の方針や治療効果の評価、予後判定に重要な意味を持ちます。

a)生検組織診断
患部の一部を針やメスなどでその一部の組織をとり、顕微鏡標本をつくり、病理診断を行います。病気を正確に診断し、治療方針が決まります。

b)手術で摘出された臓器・組織の診断
摘出された臓器・組織は、病理医により病変の部位・大きさ・性状・広がりを確認し、診断に必要な部分から顕微鏡標本を作ります。どのような病気がどれくらい進行しているのか、追加治療が必要かどうかなど、治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供しています。

c)手術中の迅速診断
手術前に病理診断が出来ない病変や、病変が取り切れたかどうかなどを調べるため、手術中に採取された病変組織から十数分程度で病理診断を行う検査です。結果は直接執刀医に連絡され、手術の方針や切除範囲を決めることに役立ちます。当センターには常勤の病理医が在籍しているため、術中迅速診断を行う事ができ、より良質の医療を提供することに繋がっています。

解剖

ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんの病理解剖を行っています。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気は進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療効果はどれくらいあったのか、死因は何か。といったことを判断します。

作業環境への取り組み

病理検査室では特定化学物質のホルマリンや有機溶剤のキシレンを取り扱うため、衛生工学衛生管理者が在籍し、有機溶剤作業主任者、四アルキル鉛作業主任者とともに職員の安全な作業環境の構築に努めています。